WordPressを使うなら、「Jetpack」というプラグインを一つ入れておくと、たくさんの機能を拡張できるので便利です。
サイト統計情報や、問い合わせフォーム、モバイル対応、SNS共有などなど、いろんな機能を1つのプラグインで利用できるようになります。
Jetpackプラグインのインストール
新規追加より「Jetpack」と入力して検索します。
検索結果に、Jetpack by WordPress.comが表示されるので、いますぐインストール
プラグインを有効化
これだけでは使用することができないので、WordPressと連携する必要があります。
WordPress.comと連携と書いてありますが、これはコメントスパム対策に役立つAkismetのAPIキーを取得の時に取ったアカウントでOK!
ログインしている状態であれば、Jetpackの承認ですぐに連携できます。
ログインしていない場合には、APIキーを取得した時に登録したアカウントIDとパスワードを入力すれば連携することができます。
連携されると、たくさんの拡張機能を利用できるようになります。
サイト統計情報など、管理画面からアクセス数を確認できるのでよく利用しています。
アクセス数はもちろん、検索キーワードや、どこを経由してサイトに訪れたというリファラも表示してくれます。
また、どこのリンクがクリックされているのかというのも確認できます。
これらを1画面で表示してくれるので、サイト運営の参考してみても良いのではないでしょうか。
Jetpackというプラグインは、WordPressを作っているところが提供しているプラグインなので、バージョンアップなど頻繁に行われ、どんどん機能が追加されています。
WordPress自体がバージョンアップしてしまうと、プラグインが利用できなくなるということがたまにありますが、このJetpackでは運営元が提供しているのでそんなことはないと思います。
他のプラグインとは違い、安心して利用することができるでしょう。
一番おすすめしたいプラグインになりますね。
WordPressをインストールしたら、はじめにやっておいたほうが良いことを幾つかあります。
プラグインの設定
ダッシュボードよりプラグインを選択
AkismetとWP Multibyte Patchを有効化しておきます。
WP Multibyte Patchは、日本語対応するのにあったほうが良いものなので、有効化しておくだけでOK
Akismetはスパムコメント対策に有効なので、こちらも利用しておきたい所
しかし有効化するだけでは機能しなくAPIキーを入力する必要があります。
有効化すると、Akismet ApIキーを入力と表示されるので、ここから
APIキーを取得して(取得方法は違うページで紹介)入力すればOK
一般設定
設定の一般設定からキャッチフレーズを変更します。
デフォルトではJust another WordPress siteとなっているので、ブログの説明文を入力しておきます。
キャッチフレーズを書きなおしたら必ず一番下までスクロールして変更の保存をしておきましょう。
保存をしないと変更されないので注意!
デフォルトのテーマでは、Twenty Twelveというデザインのテーマになっています。
このテーマではスマートフォンで表示した時などでも自動で対応してくれるレスポンシブ・ウェブデザインというメリットがありますが、シンプルすぎるので変更してみます。
左側のメニューより、外観→テーマのインストール
今回は、easyOneというテーマを使用したいので、キーワード検索で表示してみます。
いますぐインストールをクリックするだけでインストール開始
有効化をするだけで、テーマを変更することができます。
一度インストールしたテーマはいつでも変更することが可能で、着せ替えが自由にできるというイメージです。
テーマはたくさんあるので、気に入ったのを探してみてください♪
WordPressは無料で提供されているCMS(コンテンツマネージメントシステム)
独自にブログを開設できるものになり、その手軽に利用できる利便性から世界各国で利用されています。
しかし利用するには、WordPressをインストールするサーバーが必要になるため、レンタルする必要があったのですが、PHP APPSではサーバー代も掛からず無料で利用することが可能
今ご覧のページもPHP APPSで運営しているWordPressになります。
WordPressを利用したことがない方でも、気軽に試すことができるのでおすすめ
ユーザー登録するだけで利用できるので、試してみてはいかがでしょうか?
最近のコメント